「家のシーリングライトがチカチカする…」
「この照明器具、どうやって取り付ければいいの?」
「もっとおしゃれな照明にしたいけど、何から調べればいいか分からない…」
照明に関する悩みや疑問は尽きないものですよね。インターネットで検索すればたくさんの情報が出てきますが、中には古かったり、不正確だったりする情報も紛れていて、かえって混乱してしまうことも少なくありません。特に、電気に関わることは安全性も気になるところ。
そこでこのページでは、安心して参考にできる「公式サイト」の情報源を厳選してまとめました。国や業界団体といった客観的な情報を発信するサイトから、信頼できる国内大手メーカーの公式サイトまで、ブックマークしておけば必ずあなたの役に立つはずです。
正しい知識を身につけて、トラブルをスムーズに解決したり、あなたの理想の空間にぴったりの照明選びを成功させましょう!
【公的機関・業界団体】客観的な情報と安全基準の確認に
まずご紹介するのは、特定の製品を売ることが目的ではない、中立的な立場の組織です。製品の安全性やリコール情報、業界全体の基準など、消費者として知っておくべき重要な情報を得ることができます。
一般社団法人 日本照明工業会 (JLMA)
こんな時に役立ちます
- 照明に関する最新技術や業界の動向を知りたい時
- LED照明の正しい知識や規格について学びたい時
- 照明業界が推奨する安全な使い方や注意点を確認したい時
サイトの簡単な紹介
日本の主要な照明メーカーが集まって作っている、まさに「照明業界の元締め」とも言える団体です。照明器具のJIS規格(日本産業規格)の原案作成にも関わっており、その情報には絶大な信頼性があります。少し専門的な内容も含まれますが、「照明リニューアルのススメ」といった一般消費者向けのコンテンツもあり、照明の基礎知識を深く学ぶには最適の場所です。
独立行政法人 国民生活センター
こんな時に役立ちます
- 購入した照明器具に不具合があり、リコール情報などを確認したい時
- 製品トラブルの事例や、事業者の対応について知りたい時
- 悪質な業者とのトラブルなど、消費者としての相談先を探している時
サイトの簡単な紹介
国民生活センターは、私たちの消費生活全般を守るための公的な機関です。ウェブサイトでは、過去に報告された製品事故の事例や、注意喚起(「〇〇社のLED電球から発煙の恐れ」など)が公表されています。もしお使いの製品に何か異変を感じたら、まずはここで同じようなトラブルが報告されていないか確認してみると良いでしょう。私たち消費者の強い味方です。
経済産業省(電気用品安全法)
こんな時に役立ちます
- 照明器具の安全性を示す「PSEマーク」について正しく理解したい時
- 海外製の安価な照明器具の安全性に不安を感じる時
- リコール情報(重大製品事故)を公的な情報源で確認したい時
サイトの簡単な紹介
少し難しく感じるかもしれませんが、私たちの安全を守るために非常に重要な法律「電気用品安全法」に関する情報をまとめたページです。日本国内で販売されるほとんどの照明器具には、国の定めた安全基準をクリアした証である「PSEマーク」の表示が義務付けられています。このページを見れば、そのマークの意味や、どのような事業者が届け出をしているのかを確認できます。安全な製品を選ぶための「ものさし」として、ぜひ一度目を通してみてください。
【国内大手メーカー】製品情報や詳細スペック、取扱説明書の確認に
ここからは、具体的な製品情報や、お使いの照明器具の取扱説明書などを探す際に役立つ、国内の主要な照明メーカーの公式サイトをご紹介します。各社それぞれに特色があり、製品カタログを見ているだけでも理想の空間づくりのヒントが見つかりますよ。
パナソニック株式会社
こんな時に役立ちます
- 「パルック」「ツインパ」など、長年親しまれてきた製品の情報を探している時
- 最新の多機能シーリングライト(スピーカー付きなど)の詳細を知りたい時
- 失くしてしまった取扱説明書をダウンロードしたい時
サイトの簡単な紹介
言わずと知れた国内最大手の総合電機メーカー。照明分野でも圧倒的なシェアと信頼性を誇ります。その製品ラインナップは非常に幅広く、シンプルなシーリングライトから、プロ向けの高度な照明設備まで手掛けています。公式サイトでは、製品カタログや仕様の確認はもちろん、「品番」を入力して取扱説明書や施工説明書を検索できるサービスが非常に便利です。
東芝ライテック株式会社
こんな時に役立ちます
- オフィスや施設でも使われるような、質実剛健で信頼性の高い照明を探している時
- 省エネ性能や長寿命を重視して製品を選びたい時
- 照明制御システムなど、より専門的な情報を知りたい時
サイトの簡単な紹介
東芝グループの照明事業を担う専門メーカーです。日本で初めて電球を製造した歴史を持ち、その技術力には定評があります。特に、公共施設やオフィス、工場などで使われる高機能・高耐久な照明器具を得意としています。家庭向け製品においても、その技術力を活かした堅実なつくりの製品が多く、長く安心して使いたいという方におすすめです。
日立グローバルライフソリューションズ株式会社
こんな時に役立ちます
- 「ラク見え」など、日立独自の機能について詳しく知りたい時
- 白物家電と合わせて、ブランドイメージを統一したい時
- シンプルで使いやすい、万人向けのシーリングライトを探している時
サイトの簡単な紹介
日立グループの中で、冷蔵庫や洗濯機といった白物家電や空調、そして照明器具などを手掛ける会社です。日立のシーリングライトは、文字がはっきり見やすい「ラク見え」機能など、暮らしの中での「快適性」を追求したユニークな機能が特徴です。家電量販店でも広く扱われており、多くの人にとって馴染み深いブランドの一つと言えるでしょう。
ホタルクス株式会社(旧NECライティング)
こんな時に役立ちます
- 消灯後も青緑色に光る「ホタルック」機能を持つ製品を探している時
- 子供部屋や寝室向けの、目に優しい照明を検討している時
- 旧NECブランドの照明器具の情報を探している時
サイトの簡単な紹介
「ホタルクス」という社名は知らなくても、「NECのホタルック」という言葉に聞き覚えのある方は多いのではないでしょうか。スイッチを切った後、しばらく淡く光り続ける残光機能「ホタルック」は、夜中の安全確保に役立つと長年愛されてきました。現在はNECから独立しホタルクス株式会社となっていますが、そのDNAは健在。特に家庭向けのシーリングライトに強みを持つメーカーです。
アイリスオーヤマ株式会社
こんな時に役立ちます
- コストパフォーマンスに優れたLEDシーリングライトを探している時
- 音声操作やスマートフォン連携など、新しい機能に興味がある時
- シンプルで取り付けが簡単な製品を求めている時
サイトの簡単な紹介
当ブログでも外し方の記事で取り上げていますが、今やLED照明の主役の一角を担うメーカーです。ユーザーの「なるほど!」を形にするアイデアと、手に入れやすい価格設定で、急速にシェアを伸ばしました。次々と新しい機能を持った製品が登場するので、公式サイトをチェックしているだけでも楽しめます。DIY初心者の方でも扱いやすい製品が多いのも魅力です。
大光電機株式会社 (DAIKO)
こんな時に役立ちます
- 間接照明やダウンライトなど、空間全体でおしゃれな照明計画を立てたい時
- デザイン性の高い照明器具のカタログを眺めてインスピレーションを得たい時
- 家を新築・リフォームするにあたり、プロ向けの照明器具も見てみたい時
サイトの簡単な紹介
照明の専門メーカーとして、住宅照明から店舗、施設の照明まで幅広く手掛けています。特に、空間デザインに合わせた照明計画(ライティングプラン)の提案力に強みがあり、そのデジタルカタログは非常に見ごたえがあります。シーリングライトだけでなく、ダウンライト、スポットライト、間接照明など、様々な器具を組み合わせたおしゃれな空間づくりを目指すなら、必ずチェックしておきたいメーカーです。
オーデリック株式会社
こんな時に役立ちます
- デザインにこだわった、インテリアの主役になるような照明を探している時
- スマートフォン一つで家中のあかりをコントロールしたい時
- 豊富なラインナップの中から、じっくりと比較検討したい時
サイトの簡単な紹介
こちらも照明専門メーカーとして高い知名度を誇ります。オーデリックの強みは、なんといってもそのデザインの豊富さ。モダン、ナチュラル、クラシックなど、あらゆるインテリアスタイルに対応できる製品が揃っています。また、「CONNECTED LIGHTING」というBluetoothを使った照明制御システムにも力を入れており、手軽にスマートホーム化を実現したいユーザーから高い支持を得ています。
まとめ:公式サイトを賢く活用して、理想のあかり空間を
今回は、信頼できる公的機関から国内の主要な照明メーカーまで、10の公式サイトをご紹介しました。
トラブルが起きた時には、まず公的機関やメーカーのQ&Aで同じ事例がないか調べる。新しい照明を選ぶ時には、各メーカーのカタログを見比べて、機能やデザインをじっくり比較する。このように、公式サイトはあなたの「照明ライフ」における、非常に心強い味方となってくれます。
このページをブックマークしていただき、何かあった時にいつでも見返せるようにしておくことをお勧めします。正しい情報を武器に、安全で快適な、そしてあなたの心を満たす最高のあかり空間を実現してくださいね!