新生活への期待が膨らむ一人暮らし。でも、いざ部屋を見てみたら天井照明がついてないなんてことも。照明一つで部屋の印象は大きく変わりますが、シーリングライトを一人暮らしで選ぶとなると、悩みは尽きませんよね。
おしゃれなデザインがいいけれど、一人暮らしの照明の相場は?できるだけ安いものがいいし、取り付けは自分でできるのかも気になります。憧れのペンダントライトは暗いという話も聞くし、そもそも6畳や8畳の部屋にはどれくらいの明るさが必要なのでしょうか。
ニトリのような身近なお店でのおすすめも知りたいところです。この記事では、そんなあなたの疑問をすべて解決し、後悔しないシーリングライト選びを徹底サポートします。
この記事でわかること
- 一人暮らしの部屋に最適な照明の明るさがわかる
- 予算や相場に合わせた賢い選び方が身につく
- シーリングライトの簡単な取り付け方法を学べる
- おしゃれで機能的な照明選びのヒントが見つかる
一人暮らしのシーリングライト選びの基本

天井照明がついてない時の対処法

一人暮らし向けの賃貸物件では、リビングや居室に照明器具が設置されていないケースは珍しくありません。内見時に見落としがちですが、引っ越し当日に「部屋が真っ暗…」と慌てないためにも、事前準備が重要です。
まず、天井に「引掛けシーリングボディ」という配線器具があるかを確認してください。これがあれば、電気工事の資格がなくても自分で簡単にシーリングライトを取り付けられます。
主な引掛けシーリングボディの種類
ほとんどの賃貸物件には、以下のいずれかのタイプが設置されています。
- 角型引掛けシーリング
- 丸形引掛けシーリング
- 丸形フル引掛けシーリング
- 引掛け埋め込みローゼット
- フル引掛けローゼット
これらの器具があれば、市販されているほとんどのシーリングライトに対応可能です。購入したい照明器具が、自宅の配線器具に対応しているかを確認しましょう。
注意点
築年数がかなり古い物件の場合、配線がむき出しになっていたり、旧式の配線器具がついていたりすることがあります。このようなケースでは自分で作業を行うのは大変危険です。必ず管理会社や大家さんに連絡し、電気工事の専門家に対応を依頼してください。
また、照明の取り付けは天井に向かって腕を上げた状態での作業になるため、安定した足場が必須です。入居直後は椅子などもない場合があるので、安全な脚立を事前に用意しておくことをおすすめします。
一人暮らしの照明の相場は?
一人暮らし向けの照明器具の価格は、機能やデザインによって大きく異なりますが、シーリングライトの相場は一般的に3,000円〜10,000円程度です。この価格帯で、生活に十分な機能を持つモデルを見つけられます。
もちろん、よりデザイン性の高いものや多機能なモデルを選ぶと価格は上がりますが、まずはこの予算感を基準に探してみると良いでしょう。
「最低限の明るさがあればOK」という方なら、3,000円~5,000円程度のシンプルなモデルで十分です。一方で、「時間帯によって光の色や明るさを変えたい」といったこだわりがある場合は、10,000円前後の調光・調色機能付きのモデルを検討すると、お部屋での生活が格段に快適になりますよ。
価格帯別の主な機能
予算を決める参考に、価格帯ごとの一般的な機能の目安をまとめました。
価格帯(目安) | 主な機能・特徴 |
---|---|
~5,000円 | 基本的な点灯機能のみ。調光・調色機能はないことが多い。シンプルなデザインが中心。 |
5,000円~10,000円 | 調光(明るさ調整)や調色(色味調整)機能付きのモデルが主流。リモコン操作、常夜灯、タイマー機能など便利な機能が充実。 |
10,000円~ | デザイン性の高いモデルや、スマートスピーカー対応のモデルが登場。よりこだわった空間づくりが可能。 |
初めての一人暮らしで何を選べば良いか分からない場合は、5,000円~10,000円の調光・調色機能付きモデルを選ぶと失敗が少ないです。
安い商品を見つけるコツ

新生活のスタートは、何かと物入りで費用がかさみがちです。このため、照明器具のような必需品は、できるだけ価格を抑えて賢く手に入れたいと考えるのは当然のことでしょう。
しかし、ただ単に安いという理由だけで選んでしまうと、「思っていたより暗かった」「すぐに壊れてしまった」といった後悔につながる可能性もあります。ここでは、安易な安物買いで失敗しないための、賢いシーリングライトの選び方と探し方のコツを詳しく解説します。
最も重要な基本方針は、自分にとって本当に必要な機能を見極めることです。例えば、光の明るさを調整する「調光」や、光の色味を変える「調色」、さらにはスマートフォンと連携する機能は、あれば便利に感じるかもしれません。
一方で、これらの付加機能は製品の価格を押し上げる主な要因となります。「明るく照らす」という照明本来の役割さえ果たせれば十分な場合は、機能を絞ったシンプルなモデルを選ぶことが、費用を抑える最も効果的な手段になります。
安く購入するための4つのチェックポイント
- ① 機能をシンプルに絞り込む
- ② モデルチェンジ前後の「型落ち品」を狙う
- ③ 各種セールやアウトレット品を活用する
- ④ 海外ノーブランド品のリスクを理解する
① 機能をシンプルに絞り込む
シーリングライトの価格は、搭載されている機能に大きく左右されます。特にリモコン操作による調光・調色機能は、内部の電子部品が複雑になるため、コストに直接反映されやすい部分です。
一人暮らしのワンルームであれば、部屋の広さから壁のスイッチまでそれほど遠くない場合も多いでしょう。そう考えると、「リモコン操作は本当に必要か?」、「光の色を変える場面はどれくらいあるか?」と一度立ち止まって自問してみる価値はあります。
シンプルな機能のモデルは、価格が安いというメリットに加え、構造が単純な分、故障のリスクが低いという利点も持ち合わせています。直感的に操作できる点も、日々の生活においては意外な快適さにつながるかもしれません。
② モデルチェンジ前後の「型落ち品」を狙う
家電製品には、定期的に新モデルが登場する「モデルチェンジ」の時期があります。新しいモデルが発売されると、それまで主流だった旧モデルは「型落ち品」として価格が下がる傾向にあります。このタイミングを狙うのは、賢い買い物の常道です。
特に照明器具の場合、モデルチェンジといっても、省エネ性能がわずかに向上した、デザインが少し変わった、といったマイナーチェンジであることが少なくありません。基本的な照明性能に大きな差はないにもかかわらず、数千円単位で安く購入できることも珍しくないのです。家電量販店の決算期である3月や9月、あるいは新生活需要が一段落する5月頃は、こうした型落ち品が見つかりやすい狙い目の時期と言えるでしょう。
③ 各種セールやアウトレット品を活用する
ネット通販サイトが大規模なセール(例えば、Amazonのプライムデーや楽天スーパーセールなど)を行うタイミングも、絶好の購入チャンスです。普段から欲しい商品の候補をいくつかリストアップしておき、セールの際に価格をチェックする習慣をつけておくと良いでしょう。
また、実店舗では「展示品限り」として販売されている商品も選択肢の一つです。多くの人が触れているため細かな傷が付いている可能性や、ライトの点灯時間が長いために寿命が若干短くなっているといったデメリットはあります。しかし、製品自体は新品同様であるにもかかわらず、通常より大幅に安い価格で手に入る魅力があります。商品の状態を自分の目でしっかりと確認できるのであれば、非常にコストパフォーマンスの高い選択肢となり得ます。
④ 海外ノーブランド品のリスクを理解する
価格の安さだけを追求すると、インターネット上では驚くほど安価な海外製のノーブランド製品が見つかります。しかし、これらを選ぶ際には、価格の裏に潜むリスクを十分に理解しておく必要があります。
- 品質の問題:表示されているルーメン(明るさの単位)ほどの明るさが実際には得られなかったり、光にちらつきがあったりするケースが報告されています。また、耐久性が低く、短期間で故障してしまう可能性も否定できません。
- 安全性の問題:日本の安全基準を満たしていることを示す「PSEマーク」が付いていない製品には特に注意が必要です。電気製品である以上、万が一の火災や感電のリスクは決して軽視できません。
- 保証の問題:故障した際に、修理や交換のサポートを受けられないことがほとんどです。連絡先が不明であったり、海外とのやり取りが必要になったりするなど、実質的に保証がない状態に陥りがちです。
これらの理由から、長く安心して使い続けることを考えるのであれば、多少価格が高くなったとしても、国内の信頼できるメーカーの製品や、しっかりとした保証体制のある販売店から購入することをおすすめします。
設置・取り付けは自分でできる?
「照明の取り付け」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、天井に引掛けシーリングボディがあれば、ほとんどの場合、自分で簡単に取り付けできます。特別な工具や資格は必要ありません。
ここでは、一般的なシーリングライトの取り付け手順を3ステップで解説します。
ステップ1:アダプタを装着する
まず、天井の引掛けシーリングボディに、照明器具に付属している「アダプタ」を取り付けます。アダプタのツメと配線器具の凹凸を合わせて、カチッと音がするまで時計回りに回して固定します。
ステップ2:本体を取り付けて接続する
次に、シーリングライト本体をアダプタに押し当てて、こちらもカチッと音がするまで固定します。グラつかないか軽く揺らして確認しましょう。その後、本体から出ているコネクタをアダプタのソケットにしっかりと差し込みます。
ステップ3:カバーを取り付けて完了
最後に、本体にカバーを取り付けます。カバーも時計回りに回して、ツメがしっかりはまっていることを確認したら取り付け完了です。ブレーカーを戻し、壁のスイッチやリモコンで電気がつくか確認しましょう。
作業自体はとてもシンプルで、5分〜10分程度で終わることがほとんどです。ただし、作業前には必ず部屋のブレーカーを落とすこと、そして安定した足場を確保することを忘れないでくださいね。安全第一で作業しましょう!
一人暮らしを快適にするシーリングライト術

6畳の部屋に最適な明るさとは?

一人暮らしで最も一般的な広さである6畳の部屋。この広さに最適な明るさは、2,700〜3,700ルーメン(lm)が目安とされています。
ルーメンは光の量を示す単位で、この数値が大きいほど明るくなります。以前はワット(W)数が明るさの基準でしたが、省エネ性能が高いLED照明では、消費電力(W)と明るさが比例しないため、ルーメンで選ぶのが基本です。
豆知識:光の色による明るさの感じ方
照明の光には、オレンジがかった「電球色」や白っぽい「昼白色」などがあります。同じルーメン値でも、白っぽい光(昼白色・昼光色)の方が、オレンジがかった光(電球色)よりも明るく感じる傾向があります。リラックスしたい空間なら電球色、作業や勉強をするなら昼白色など、部屋の用途に合わせて色を選ぶと良いでしょう。迷った場合は、両方の色をリモコンで切り替えられる「調色機能」付きが便利です。
6畳ワンルームの場合、食事、勉強、くつろぎなど、全ての生活を一部屋で行うことになります。そのため、少し暗めの明るさよりも、生活全般に支障が出ないよう、やや明るめの3,000ルーメン以上のものを選ぶと安心です。
8畳に必要な明るさ

8畳の部屋は、一人暮らしにとっては比較的ゆとりのある空間です。この広さの場合、3,300〜4,300ルーメン(lm)が明るさの目安となります。
6畳の部屋と同様に、ワンルームとして使う場合は様々な活動に対応できる明るさが必要です。特に部屋のインテリアがダークな色合いでまとめられている場合、光が吸収されて暗く感じやすくなるため、目安の中でも明るめの数値の製品を選ぶのがおすすめです。
迷ったら「畳数表記」と「ルーメン」の両方をチェック
多くのシーリングライトのパッケージには、「~8畳用」といった適用畳数が記載されています。これは照明メーカーが推奨する目安であり、非常に参考になります。この畳数表記と、より具体的な明るさを示すルーメン値の両方を確認して選ぶと、失敗のリスクを減らせます。
「大は小を兼ねる」という言葉通り、照明は明るすぎる分には調光機能で暗く調整できますが、暗いものを明るくすることはできません。どちらか迷った場合は、適用畳数が少し大きいものや、ルーメン値が高いものを選んでおくと後悔が少ないですよ。
ペンダントライトは暗いって本当?
天井から吊り下げるデザインが魅力的なペンダントライト。お部屋のアクセントになりますが、「ペンダントライトだけだと部屋が暗くなる」という声をよく聞きます。これは、半分正解で、半分は誤解です。
確かに、シェード(傘)で覆われた1灯タイプのペンダントライトを部屋全体の主照明にすると、光が下方向に集中し、明るさが不足しがちです。しかし、選び方と使い方を工夫すれば、一人暮らしの部屋でも十分な明るさを確保できます。
明るさを確保する3つの方法
- 多灯タイプの製品を選ぶ
複数の電球を取り付けられる多灯タイプのペンダントライトやシャンデリアなら、1台で部屋全体を明るく照らすことが可能です。 - 補助照明と組み合わせる
デザイン重視で1灯タイプのペンダントライトを選ぶ場合は、フロアライトやテーブルランプといった補助的な照明(間接照明)を併用しましょう。明るさが補えるだけでなく、部屋に立体感が出て、よりおしゃれな空間になります。 - ライティングレール(ダクトレール)を活用する
天井の引掛けシーリングに取り付けられる簡易的なライティングレールを使えば、複数のペンダントライトやスポットライトを好きな位置に設置できます。これ一つで明るさの問題とおしゃれさを両立できる、非常に便利なアイテムです。
シェードの素材にも注目
ペンダントライトを選ぶ際は、電球だけでなくシェードの素材も重要です。スチールや陶器のような光を通さない素材は真下だけを照らしますが、ガラスや布、和紙のような光を透過する素材のシェードなら、部屋全体に光が広がり、明るい印象になります。
おしゃれな照明で部屋を演出しよう

照明器具は部屋を明るくするだけの道具ではありません。インテリアの主役として、部屋の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。
一般的な円盤型のシーリングライトも進化していますが、少し視点を変えると、一人暮らしの部屋を格上げしてくれるおしゃれな照明がたくさんあります。
おすすめのおしゃれ照明
- 4灯スポットライト型シーリングライト
4つのライトが一本のバーについており、それぞれのライトの角度を自由に変えられます。壁のアートや観葉植物など、照らしたい場所をピンポイントで狙えるため、部屋にメリハリが生まれます。デザインもスタイリッシュなものが多く人気です。 - デザイン性の高いペンダントライト
前述の通り、明るさの確保は必要ですが、ステンドグラス風のものや北欧デザインのものなど、個性的なペンダントライトを一つ吊るすだけで、カフェのような空間を演出できます。 - 間接照明の活用
天井照明の明るさを少し落とし、フロアライトやテーブルランプを置くと、リラックスできるムーディーな雰囲気になります。複数の光源を組み合わせるのが、おしゃれな部屋づくりの上級テクニックです。
照明を変えるのは、家具を買い替えるよりも手軽な模様替えです。自分の目指すお部屋のテイストに合わせて、照明選びを楽しんでみてください!
ニトリおすすめの商品を紹介
「お、ねだん以上。」でおなじみのニトリは、家具だけでなく照明器具のラインナップも豊富です。手頃な価格でおしゃれ、かつ機能的な製品が見つかるため、一人暮らしの照明選びで非常に頼りになります。
実際にニトリの製品を使ったユーザーからは、「取り付けが簡単でお部屋が一気にオシャレになった」「明るくて部屋が広く感じる」といった好意的なレビューが多く見られます。
ここでは、ニトリで人気のあるシーリングライトのタイプをいくつか紹介します。
1. シーリングライト メストロ4RC

お部屋をおしゃれなカフェ風の雰囲気にしたい方にぴったりの、4灯スポットライト型シーリングライトです。木目調のバーとスチールの組み合わせが人気で、4つのライトはそれぞれ独立して角度を調整できます。壁に飾ったアートや観葉植物など、照らしたい場所をピンポイントで演出できるのが魅力です。リモコンで点灯パターン(4灯→内側2灯→外側2灯)の切り替えも可能です。
- 商品名: シーリングライト メストロ4RC
- 商品ページURL: メストロ4RC販売ページ
2. LEDシーリングライト(8畳 調光調色 ラスタル)

「おしゃれさも欲しいけれど、まずは部屋全体をしっかり明るくしたい」という方におすすめなのが、こちらの定番モデルです。シンプルな円盤型ですが、木目調のフチがデザインのアクセントになっています。
明るさを10段階で調整できる「調光機能」と、光の色を白っぽい昼光色からオレンジがかった電球色まで11段階で変えられる「調色機能」が付いており、この一台で生活のあらゆるシーンに対応できます。機能と価格のバランスが取れた、コストパフォーマンスの高い製品です。
- 商品名: LEDシーリングライト(8畳 調光調色 ラスタル)
- 商品ページURL: LEDシーリングライト(8畳 調光調色 ラスタル)販売ページ
3. ペンダントライト Nシック3

お部屋のワンポイントとして、柔らかな雰囲気を取り入れたい場合におすすめのペンダントライトです。スチール製のシェードが描く曲線が美しく、北欧風やナチュラルテイストのインテリアによく合います。プルスイッチ(ひも)で明るさを3段階(2灯→1灯→常夜灯)に切り替えられるため、ダイニングテーブルの上や寝室の照明としても使いやすいのが特徴です。
- 商品名: ペンダントライト Nシック3
- 商品ページURL: ペンダントライト Nシック3販売ページ
※掲載している商品名は2025年8月時点の情報や過去の情報を元にしており、変更・廃盤になっている場合があります。実際に購入される際は、ニトリの公式サイトや店頭で最新の情報をご確認ください。(参照:ニトリ公式サイト)
最適なシーリングライトで一人暮らしを快適に
この記事では、一人暮らしのシーリングライト選びについて、様々な角度から解説してきました。最後に、今回の重要なポイントをまとめます。
これらのポイントを押さえて、ぜひあなたの新生活にぴったりの一台を見つけてください。