アイキャッチ

シーリングライト

直管蛍光灯からシーリングライトへの交換費用は?工事方法も解説

「部屋の古い直管蛍光灯をおしゃれなシーリングライトに交換したいけど、費用はどれくらいかかるんだろう?」と感じていませんか。

実は、蛍光灯が2027年に禁止される流れもあり、LED照明への切り替えを検討する方が増えています。この記事では、直管蛍光灯からシーリングライトに交換する費用について、詳しく解説します。

普通の蛍光灯はLEDに交換できるのか、賃貸物件でも可能なのか、といった基本的な疑問から、取り付け工事を自分で行う場合の条件、専門業者に依頼する際の照明器具の取り付け工事費用まで、あらゆる情報を網羅しました。

例えば、直付け照明の交換やledバイパス工事、蛍光灯から引っ掛けシーリング交換がいくらになるのか、といった専門的な内容も分かりやすく説明。

さらに、ヤマダ電機やエディオン、ケーズデンキといった大手家電量販店での照明器具の取り付け工事についても触れながら、最適なLEDに変える方法を見つけるお手伝いをします。

この記事でわかること

  • 直管蛍光灯からシーリングライトへの交換にかかる費用の内訳と相場
  • 自分で照明を交換できるケースと、専門工事が必要なケースの違い
  • 賃貸物件で照明交換を行う際の具体的な注意点と手順
  • 家電量販店と専門業者、それぞれの工事依頼先のメリット・デメリット

直管蛍光灯からシーリングライトへの交換費用と基礎知識

直管蛍光灯からシーリングライトへの交換費用と基礎知識
シーリングライトの交換

ポイント

  • 蛍光灯は2027年に禁止される?
  • 普通の蛍光灯はLEDに交換できるか
  • 主なLEDに変える方法を解説
  • 賃貸物件で交換する際の注意点
  • 取り付け工事を自分で行う条件

蛍光灯は2027年に禁止される?

蛍光灯は2027年に禁止される?
禁止される水銀蛍光灯

結論から言うと、2027年末までに、水銀を含む一部の蛍光灯の製造および輸出入が禁止されます。これは「水銀に関する水俣条約」という国際的な取り決めを受けた国内の法改正によるものです。

全ての一般照明用の蛍光ランプは、2027年末までに、「製造」および「輸出入」を禁止することが合意されました。

東芝HPより引用

このため、現在ご家庭やオフィスで使用している蛍光灯が将来的に入手困難になる可能性があります。具体的には、一般照明用の高圧水銀ランプは2021年から既に規制が始まっており、直管蛍光灯なども段階的に対象となります。

今すぐ使えなくなるわけではありませんが、蛍光灯が切れたタイミングや、お部屋の模様替えを考える際に、省エネ性能が高く長寿命なLEDシーリングライトへの交換を検討するのは非常に合理的だと言えるでしょう。長期的に見れば電気代の節約にもつながるため、早めの行動がおすすめです。

豆知識:なぜ蛍光灯が禁止されるの?

蛍光灯には、人体や環境に有害な「水銀」が微量ながら含まれています。製品の製造から廃棄までの過程で水銀による環境汚染を防ぐことが、世界的な目標となっているためです。

普通の蛍光灯はLEDに交換できるか

普通の蛍光灯はLEDに交換できるか
LEDと蛍光灯

はい、ほとんどの普通の蛍光灯はLED照明に交換することが可能です。ただし、現在お使いの照明器具の「点灯方式」によって、交換方法が異なります。

蛍光灯の点灯方式には、主に以下の3種類があります。

  • グロースターター式:点灯管(グローランプ)という小さな部品を使って点灯させる古いタイプ。
  • ラピッドスタート式:点灯管が不要で、スイッチを入れるとすぐに点灯するタイプ。
  • インバータ式:高周波で点灯させるため、チラつきが少なく省エネな比較的新しいタイプ。

これらの方式に合わせて、「工事不要」と書かれたLEDランプが販売されています。しかし、最も安全で省エネ効果を最大限に引き出すためには、照明器具内部の「安定器」という部品を取り外す、または無効化する電気工事(バイパス工事)が推奨されます。

安定器が残っていると、わずかながら電力を消費し続け、安定器自体の寿命が来たときにLEDが点灯しなくなる可能性があるためです。

主なLEDに変える方法を解説

主なLEDに変える方法を解説
交換される蛍光灯

直管蛍光灯からLED照明に変える方法は、大きく分けて2つあります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身の状況に合った方法を選びましょう。

1. 配線工事不要のLEDランプに交換する

これは、既存の蛍光灯器具の点灯方式に対応したLEDランプを購入し、蛍光灯と交換するだけの最も手軽な方法です。

  • メリット:電気工事が不要で、自分で簡単に交換できる。初期費用を抑えられる。
  • デメリット:安定器が電力を消費し続けるため省エネ効果が低い。安定器が故障すると点灯しなくなる。対応するランプ選びが少し難しい。

2. 電気工事士による工事を行う

専門の資格を持つ電気工事士に依頼して、配線を変更する方法です。これには主に2つのパターンがあります。

  • バイパス工事:既存の照明器具の安定器を外し、LEDランプが直接使えるように配線を変更します。
  • 照明器具全体の交換:古い蛍光灯器具をすべて取り外し、新しいLEDシーリングライトなどを設置します。

工事を行うメリット・デメリット

メリット:
・省エネ効果が最も高い。
・照明器具ごとの交換なら、デザインも一新できる。
・長期的に見て安全かつ経済的。

デメリット:
・初期費用として工事費がかかる。

賃貸物件で交換する際の注意点

賃貸物件で交換する際の注意点
賃貸での交換を業者に依頼

「賃貸だから照明の交換は無理だろう」と諦めていませんか?実は、賃貸物件であっても、照明器具を新しいものに交換することは多くの場合可能です。

しかし、そこには「借りている物件」ならではの絶対的なルールが存在し、これを無視すると退去時に思わぬトラブルや費用の請求につながる可能性があります。

ここでは、賃貸物件で安心して照明を交換するために、必ず知っておくべき注意点と具体的なステップを詳しく解説します。

大原則は「原状回復義務」

賃貸物件におけるすべてのルールの根幹となるのが「原状回復義務」です。これは、「退去する際には、入居した時と同じ状態に戻して返還しなければならない」という、賃貸契約における基本的な義務を指します。

たとえ最新の省エネなLED照明に交換して物件の価値を高めたつもりでも、貸主(大家さん)の許可なく変更を加えた場合、それは「元の状態ではない」と判断され、元の照明に戻すための費用を請求されることがあります。

この大原則を常に念頭に置いておくことが、トラブルを避けるための第一歩です。

賃貸物件で照明を交換する3つのステップ

トラブルを避け、スムーズに照明を交換するためには、以下の3つのステップを順番に、そして確実に実行することが非常に重要です。

ポイント

  1. 【最重要】必ず大家さん・管理会社に事前相談する
  2. 取り外した元の照明器具を大切に保管する
  3. 承認された範囲の作業のみ行う

まず自己判断で交換を始めるのは絶対にNGです。作業の前に、必ず電話や書面で大家さんまたは物件の管理会社に連絡し、「照明器具を交換したい」という意向を伝えて許可を得てください。

特に、天井から電線が直接出ている「直付け照明」で電気工事が必要になる場合は、許可なく進めることはできません。逆に、この相談をきっかけに、大家さん負担でLED照明にアップグレードしてくれるケースも稀にあります。

【相談時の伝え方のポイント】

ミト

「現在設置されている蛍光灯を、省エネで明るいLEDシーリングライトに交換したいと考えております。もちろん、取り外した元の照明器具は責任を持って保管し、退去時には必ず元の状態に戻します。交換を許可していただけないでしょうか?」

このように、原状回復の意思を明確に伝えることで、相手も安心して許可を出しやすくなります。

無事に許可が下りたら、取り外した元の直管蛍光灯の器具一式を、退去の日まで大切に保管します。これが原状回復義務を果たすための「鍵」となります。

元の器具の紛失・破損は実費負担に!保管中に元の照明器具を紛失したり、破損させたりしてしまうと、同等品を弁償するための費用を請求されることになります。プチプチなどの緩衝材で包み、押し入れの奥など、安全な場所に保管しておきましょう

そして大家さんから許可を得た範囲の作業のみを行ってください。例えば、「引掛シーリングが付いているから、器具の交換だけならOK」と言われたのに、勝手に業者を呼んで配線工事を行うようなことは絶対にあってはなりません。もし電気工事の許可が出た場合は、必ず有資格者のいる信頼できる専門業者に依頼しましょう。

以上のステップをしっかり守れば、賃貸物件でも快適な照明環境を手に入れることができます。手間を惜しまず、まずは大家さんへの一本の連絡から始めてみてください。

取り付け工事を自分で行う条件

取り付け工事を自分で行う条件
ライトの交換風景

照明器具の交換は、すべてが専門業者に依頼しなければならないわけではありません。ある特定の条件を満たしていれば、電気工事士の資格がなくても自分で取り付けが可能です。

その条件とは、天井に「引掛シーリング」または「引掛ローゼット」と呼ばれる配線器具がすでに取り付けられていることです。これらは照明器具専用のコンセントのようなもので、カチッと回すだけで照明器具を簡単に着脱できます。

【チェックポイント】
ご自宅の天井の照明を外したときに、四角い形や丸い形のコンセントのようなものが見えますか?それがあれば、引掛シーリング対応のシーリングライトなら自分で交換できますよ。

しかし、ここで非常に重要な注意点があります。

資格なしでの作業は法律違反!

天井に引掛シーリングがなく、天井から直接電線が出ている場合(直付け照明)、その配線を変更したり、新たに引掛シーリングを取り付けたりする作業は、電気工事士の資格が必須です。

無資格者がこの工事を行うと、法律(電気工事士法)違反になるだけでなく、漏電や火災といった重大な事故につながる危険性が非常に高いため、絶対に行わないでください。

直管蛍光灯からシーリングライトに交換する費用の内訳

直管蛍光灯からシーリングライトに交換する費用の内訳
蛍光灯交換費用

ポイント

  • 直付け照明を交換する場合
  • 必要なledバイパス工事とは?
  • 蛍光灯から引っ掛けシーリング交換はいくら?
  • 照明器具の取り付け工事費用を知る
  • ヤマダ電機やケーズデンキの取り付け工事

直付け照明を交換する場合

直付け照明を交換する場合
直付け照明の交換

天井から出ている電線に照明器具が直接接続されている「直付け照明」。もしご自宅の照明がこのタイプだった場合、シーリングライトへの交換は必ず電気工事士による専門工事が必要になります。

直付け照明は、キッチンや廊下、洗面所、あるいは古い和室などでよく見られます。天井に引掛シーリングのようなアダプターがなく、照明器具本体が直接天井に固定されているのが特徴です。

この交換作業は、家庭用の100V配線を直接扱うため、法律で定められた有資格者でなければ行うことができません。安全を確保するためにも、絶対にDIYで行わず、プロに依頼してください。

直付け照明からシーリングライトへの交換手順

専門業者が行う工事は、主に以下の手順で進められます。

  1. 安全確保(ブレーカーの遮断)
    作業を始める前に、必ず該当する部屋の電気回路のブレーカーを落とし、電気が流れない安全な状態を確保します。
  2. 既存の直付け照明の撤去
    天井に固定されている古い照明器具を慎重に取り外し、接続されている電線を外します。
  3. 引掛シーリングの設置
    天井から出ている電線を適切に処理し、新しいシーリングライトを取り付けるための土台となる「引掛シーリングボディ」を設置します。これにより、今後は資格がなくても照明器具の交換が可能な状態になります。
  4. 新しいシーリングライトの取り付け
    設置した引掛シーリングに、購入した新しいシーリングライトを「カチッ」と音がするまで回して取り付け、カバーを被せて作業は完了です。

交換にかかる費用の内訳と相場

この工事にかかる費用は、業者や現場の状況によって変動しますが、一般的には8,000円~15,000円程度が目安です。この費用には、通常以下の項目が含まれています。

【費用の主な内訳】

  • 基本作業費:既存照明の撤去から新しい照明の設置までの一連の作業に対する技術料です。
  • 部品代:新しく設置する「引掛シーリングボディ」自体の価格です。
  • 出張費:作業員がご自宅まで伺うための経費です。
  • (場合により)処分費:取り外した古い照明器具の処分を依頼する場合の追加費用です。

業者によっては、これらを一括して「照明器具交換工事」として料金設定している場合もあります。思わぬ追加料金を防ぐためにも、作業を依頼する前に必ず複数の業者から見積もりを取り、料金体系を確認しておくことが重要です。

ledバイパス工事とは、前述の通り、既存の蛍光灯器具内部にある「安定器」という部品を回路から切り離し、電源とLEDランプを直接つなぐための配線工事を指します。

この工事を行う最大の理由は、省エネ効果を最大化し、長期的な安全性を確保するためです。安定器をそのままにしておくと、LED点灯中も安定器が電力を消費し続けます。

この余分な電力は、1台あたり数ワットですが、オフィスなどで数十台単位になると無視できないコストになります。また、古い安定器は発熱や故障のリスクも抱えています。

バイパス工事の費用相場は、LEDランプ代を含まず工事費だけで見ると、1箇所あたり3,000円~8,000円程度です。交換する台数が多いほど1台あたりの単価が安くなる傾向にあります。

蛍光灯から引っ掛けシーリングへの交換はいくら?

蛍光灯から引っ掛けシーリングへの交換はいくら?
蛍光灯から引っ掛けシーリングへの交換

天井に直付けされた蛍光灯器具を取り外し、新たに引掛シーリングを設置する工事の費用は、5,000円~10,000円程度が一般的な相場と言えるでしょう。

この費用には、主に以下の内容が含まれます。

引掛シーリング設置費用の内訳

  • 部品代:引掛シーリングボディ本体の料金。
  • 作業費:既存照明の撤去、配線処理、新規設置の手間賃。
  • 出張費:作業員が現場まで来るための費用。

ただし、天井の材質が石膏ボードではなくコンクリートであったり、天井裏の配線状況が複雑だったり、あるいは天井が高くて高所作業が必要になったりする場合には、追加料金が発生することがあります。

正確な費用を知るためには、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

照明器具の取り付け工事費用を知る

照明器具の取り付け工事費用は、その種類によって大きく変動します。ここでは、一般的な照明器具ごとの取り付け費用相場をまとめました。

照明器具の種類取り付け費用相場(器具代別途)備考
シーリングライト1,500円 ~ 3,000円引掛シーリングがあれば最も安価。
ペンダントライト2,000円 ~ 5,000円コードの長さ調整や複数個の取り付けで変動。
シャンデリア5,000円 ~ 10,000円重量があるため天井の補強が必要な場合、追加料金。
ダウンライト3,000円 ~ 8,000円新規設置の場合、天井の穴あけ工事費が別途かかる。
ブラケットライト1,500円 ~ 4,000円壁内の配線工事が必要な場合は高くなる。

これらの費用はあくまで目安です。特に、高所作業(吹抜けなど)には5,000円~10,000円程度の追加料金がかかるのが一般的ですので、事前に設置場所の状況を正確に伝えましょう。

予算は相場より多めに確保しておきましょう。

ヤマダ電機やケーズデンキの取り付け工事

ヤマダ電機やケーズデンキ、エディオンといった大手家電量販店でも、購入した照明器具の取り付け工事を依頼することができます。購入から設置までワンストップで頼める手軽さが大きなメリットです。

ただし、いくつかの点を理解しておく必要があります。

  • 費用は割高な傾向:量販店の工事は、提携している下請けの電気工事店が担当することがほとんどです。そのため、中間マージンが発生し、地域の電気工事店に直接依頼するよりも費用が割高になる傾向があります。
  • 基本工事と追加工事:提示されている料金は、引掛シーリングへの簡単な取り付けを指す「基本工事費」であることが多いです。配線工事や天井の補強などが必要な場合は、別途「追加工事費」が発生します。
  • 他店購入品の対応:基本的に、その店舗で購入した製品の取り付けが対象です。他店で購入した照明器具の取り付けは断られるか、割高な料金設定になる可能性があります。

結局どこに頼むのがベスト?
「とにかく手軽に済ませたい」「ポイントを使いたい」という方は家電量販店が便利です。
一方、「費用を少しでも抑えたい」「複雑な工事になりそう」という場合は、複数の地元の電気工事店から見積もりを取って比較検討するのが最も賢い方法と言えるでしょう。

⇒ヤマダ電機の取り付け工事費用

⇒ケーズデンキの取り付け工事費用

⇒エディオンの取り付け工事費用

直管蛍光灯からシーリングライトに交換する費用まとめ

ポイント

  • 直管蛍光灯からシーリングライトへの交換費用は工事の有無で大きく変わる
  • 蛍光灯は水銀使用のため2027年末で製造・輸出入が禁止される
  • 交換を機に長寿命で省エネなLED照明を検討するのがおすすめ
  • 天井に引掛シーリングがあれば資格なしで自分で交換可能
  • 引掛シーリングがない直付け照明の交換は電気工事士の資格が必須
  • 無資格での電気工事は法律違反であり火災の原因にもなり大変危険
  • 賃貸物件での交換は可能だが原状回復義務のため事前の大家さんへの相談と元の器具の保管が必須
  • 引掛シーリングの新規設置工事の費用相場は約5,000円から10,000円
  • 既存の蛍光灯器具を活かす場合はledバイパス工事が必要なことがある
  • バイパス工事の費用相場は1箇所あたり約3,000円から8,000円
  • 照明器具ごとの取り付け費用はシーリングライトが最も安価な傾向
  • シャンデリアやダウンライトの設置は費用が高くなる傾向がある
  • ヤマダ電機などの家電量販店でも工事は依頼できるが費用は割高になる可能性
  • 費用を抑えたい場合は地域の電気工事店に直接見積もりを依頼するのが良い
  • 正確な費用を知るためには必ず複数の業者から相見積もりを取ることが重要

カバーだけの交換をしたいという場合はまた方法や条件が変わってきます。カバーだけ交換だけできれば十分、という方は以下の記事も参考にしてください。

-シーリングライト
-,