あなたはペンダントライトの外し方で困ってませんか?
引っ越しや模様替え、電球交換の際に照明がうまく取り外せずに困ることがあります。特に、天井からぶら下がり照明を外す作業は、構造が分からないと難しいものです。
この記事ではペンダントライトの外し方の基本手順から、フランジカバーの外し方、さらには古い照明器具の取り外しにおける注意点まで、幅広く解説します。和風タイプや、どうしても外れない場合の対処法もあわせてご紹介しますので、作業の参考にしてください。
ペンダントライトの外し方基本ステップ

天井からの吊り下げ・ぶら下がり照明の場合
天井から吊り下がっているペンダントライトを安全に取り外すには、正しい手順を踏む必要があります。作業は高所になるため、安定した足場を確保してから始めてください。
まず、最も大切なのは安全確保です。作業前には必ず、部屋の壁スイッチを切り、照明の電源がオフになっていることを確認します。
次に、カバーやセード(笠)を外します。多くのペンダントライトは、カバーを反時計回り(左回り)に回すことで取り外せる構造になっています。ただし、製品によってはプッシュボタン式など他の方式もあるため、無理に回さないようにしましょう。
カバーが外れたら、本体を片手でしっかりと支えながら、天井の配線器具(引掛けシーリングなど)に接続されているプラグを外します。プラグには通常、側面に小さなロックボタンが付いています。このボタンを押しながらプラグを反時計回りに回すと、ロックが解除されて外れます。
プラグが外れれば、照明器具本体をゆっくりと下ろして作業は完了です。もし天井側にアダプタ(アタッチメント)が残っている場合は、それも取り外す必要がありますが、基本的な本体の取り外しは以上の手順となります。
フランジカバーの取扱い
ペンダントライトの取り外しでつまずきやすいのが、フランジカバー(シーリングカバーとも呼ばれます)の外し方です。フランジカバーは、天井の引掛けシーリングの接続部分や配線を隠し、見た目をすっきりとさせるための部品です。
このカバーが外れないと、本体のプラグにアクセスできません。外し方には、主に2つのタイプが存在します。

一つ目は、カバー自体を掴んで、そのまま真下に強く引くと外れるタイプです。カバーはコードを通しているだけで、天井部分には固定されていない構造です。少し硬い場合もありますが、ゆっくりと力を加えてみてください。
二つ目のタイプは、カバーの下部、コードが出ている根元部分に固定用のナット(リング状の部品)が付いているものです。この場合、カバー自体を回しても空回りするだけです。ナット部分を反時計回りに回して緩めることで、カバーが下にスライドできるようになります。
どちらのタイプか分からない場合は、まずカバーを軽く回したり引いたりしてみて、空回りするかどうかを確認すると良いでしょう。
古い照明器具の取り外し注意点
古い照明器具の取り外し作業には、特有の注意点が存在します。長年使用された器具は、部品が固着していたり、プラスチックが劣化して脆くなっていたりする可能性があるためです。
基本的な取り外し手順は、新しいものと同様に「電源を切る」「カバーを外す」「電源コード(プラグ)を外す」「本体を外す」という流れになります。しかし、天井への接続方法が現在の引掛けシーリング方式ではなく、天井に直接配線が固定されている「直付けタイプ」である可能性も否定できません。
もしカバーを外してみて、引掛けシーリングやアダプタが見当たらず、配線が直接天井につながっているように見える場合は、作業を中止してください。このような直付けタイプの照明器具の取り外しや交換は、電気工事士の資格が必要な作業となります。
また、無理に力を加えて外そうとすると、器具本体だけでなく、天井の配線器具や天井材そのものを破損させてしまう恐れがあります。少し試してみて固くて外れない場合や、構造が明らかに異なる場合は、無理をせずに専門の電気工事業者や施工店へ相談することを推奨します。
ライトが固くて外れない時の対処法
上記の通りペンダントライトのカバーや本体が、ホコリや湿気、油汚れなどで固着し、どうしても外れない場合があります。無理に力を加えると破損の原因になるため、いくつかの対処法を試みてください。
まず試したいのが、滑り止めを利用する方法です。ゴム手袋を装着したり、滑り止めの布(濡らして固く絞った布でも代用可)をカバーに当てたりして、摩擦力を高めた状態でもう一度反時計回りに回してみます。この時、必ず本体側もしっかりと固定し、ライト全体が落下しないよう支えながら作業してください。
それでも外れない場合は、石鹸水を使った方法があります。まず電源が切れていることを再度確認し、カバーと本体の隙間に、石鹸水や中性洗剤を薄めた液を少量流し込みます。10分ほど放置して固着部分に浸透させた後、再度回してみます。
さらに、ドライヤーでカバーと本体の接合部を軽く温めるのも一つの手です。熱で固着した汚れが緩んだり、部品がわずかに膨張したりすることで、回るようになる場合があります。ただし、温めすぎるとプラスチック部品が変形する恐れがあるため、注意深く行ってください。これらの方法でも外れない場合は、器具の破損を避けるため、専門業者への依頼を検討しましょう。
特殊なタイプ:和風照明の外し方
和風のペンダントライトやシーリングライトは、洋風タイプとは異なる方法でカバーが固定されていることが多くあります。単純にカバーを回すだけでは外れない場合、特殊な固定方式が採用されている可能性が高いです。
代表的なものに「プッシュプル方式」や「セフティプッシュ方式」があります。これらは、カバーやセードの側面(通常は両側)に、目立ちにくいボタンやラッチが設けられているタイプです。
外し方としては、まずカバーの両側にあるボタンや、くぼんだ部分を探します。そのボタンを両側から同時に指で押し込みながら、カバーを真下に引き下げる(プルする)ことで外れます。ボタンの場所が分かりにくいデザインのものも多いため、カバーの側面を注意深く触って確認してみてください。
また、パナソニック製品などでは、取扱説明書で外し方が図解されています。メーカーや品番が分かる場合は、まず説明書を確認するのが最も確実な方法です。和室の照明はデザインが凝っている分、外し方も多様であるため、回す、押す、引くの動作を落ち着いて試してみることが大切です。
応用できるペンダントライトの外し方豆知識

ダクトレール用ライト
店舗やリビングなどで使用されるダクトレール(ライティングレール)に取り付けられたスポットライトやペンダントライトの外し方は、一般的な引掛けシーリングとは異なります。
ダクトレール用の照明器具には、レールに固定するための「プラグ」が付いています。このプラグには、必ず「ストッパー」や「レバー」と呼ばれるロック機構が備わっています。これを知らずに力任せに回そうとしても、外すことはできません。
取り外す際の正しい手順は、まず照明器具本体を支えながら、プラグ部分にあるストッパー(小さなつまみやレバー状のもの)を探します。このストッパーを指で押したり、下げたりした状態を保持しながら、器具全体を90度(通常は反時計回り)回転させます。
ストッパーでロックが解除されていれば、90度回した位置で器具はレールから外れ、真下に引き抜くことができます。もし逆方向に取り付けてしまって外れなくなった場合も、基本は同じです。ストッパーを操作しながら、器具を少し下に引くようにテンションをかけつつ、慎重に回してみてください。
シーリングライトのコネクタ
照明器具の取り外しにおいて、本体と天井側のアダプタ(または本体と電源)をつなぐ「コネクタ」を外す作業も発生します。これはシーリングライトでよく見られる構造ですが、一部のペンダントライトでも採用されています。
コネクタは通常、プラスチック製のオスとメスの部品が組み合わさっています。安全のため、簡単には抜けないようにロック機構(ツメ)が付いているのが一般的です。
外し方は、まずコネクタの側面にある「つまみ」や「ツメ」の部分を探します。このつまみを指で強く押さえ込み、ロックを解除した状態のまま、もう片方のコネクタをまっすぐ引き抜きます。

固くて抜きにくい場合もありますが、左右に軽く揺らしながら引くと抜けやすくなります。コードを直接引っ張ると断線や破損の原因となるため、必ずコネクタのプラスチック部分を持って操作してください。また、照明器具本体からアダプタへつながるコードが、本体側の配線ホルダーに固定されている場合は、先にそのホルダーからコードを外しておくと作業がしやすくなります。
天井側のアタッチメント
照明器具本体を外した後、天井側に「アタッチメント」または「アダプタ」と呼ばれる円盤状の部品が残ることがあります。これは、天井の引掛けシーリングと照明器具本体を接続するための中継部品です。
このアタッチメントの外し方は、製品によっていくつかのタイプに分かれます。

最も一般的なのは、ロックボタンが付いているタイプです。アダプタの側面に「はずす」と書かれたボタンや、色の付いた(多くは赤色や緑色)ボタンがあります。このボタンを強く押しながら、アダプタ全体を反時計回りに回すと、引掛けシーリングから取り外すことができます。
別のタイプとして、2つのレバーが付いているものもあります。この場合、両手の親指などで2つのレバーを同時に外側(または内側)に引く(または押す)と、天井側を固定しているツメが引っ込み、アダプタを真下に引き抜くことができます。
いずれのタイプも、ロック機構を解除しない限り外れません。どのボタンやレバーがロック解除の役割を果たしているかを確認しながら操作することが求められます。
パナソニック・コイズミ・オーデリック製品
国内の主要な照明メーカーであるパナソニック、コイズミ、オーデリックの製品は、それぞれに外し方の特徴が見られる場合があります。
パナソニック製品は、データベースの情報にもあった通り、「プッシュプル方式」や「セフティプッシュ方式」など、独自のカバー固定方法を採用していることがあります。取扱説明書での確認が最も推奨されますが、カバー側面にボタンがないか確認することが一つのポイントです。
コイズミやオーデリックの製品は、オーソドックスな回転式のカバーが多い傾向にあります。ただし、デザイン性の高いモデルでは、フランジカバーの固定方法が特殊であったり、アダプタのロック機構が分かりにくい位置にあったりすることも考えられます。
これらのメーカー品に共通して言えるのは、安全機構がしっかりしている点です。そのため、ロック解除のボタンやレバーが必ずどこかに存在します。無理に力を加える前に、器具をよく観察し、操作できそうな部分を探すことが大切です。分からなければ、品番を控えて各メーカーのサポート窓口やウェブサイトで取扱説明書を検索するのが確実です。
ニトリ・ikea製品の特徴
ニトリやIKEA(イケア)のペンダントライトは、デザイン性が高く価格も手頃なため人気ですが、外し方にはいくつかの特徴があります。
IKEAの製品の中には、データベースの情報にもあったように、プラグ部分にロックボタンがあり、それを押しながら反時計回りに回す標準的なタイプが多いです。ただし、フランジカバーの構造が日本メーカー品と異なる場合があり、回すのではなく、揺らしながら下に引っこ抜くだけのシンプルな構造のものもあります。
ニトリの製品は、シンプルな引掛けシーリングキャップのみでフランジカバーが別売り(または無し)のタイプから、カバーがネジで固定されているタイプまで、製品ラインナップによって構造が多様です。アダプタを使用するタイプの場合、ロックボタンの位置や形状が製品ごとに異なるため、注意が必要です。
どちらのブランドも、説明書を保管しておくことが非常に大切です。もし紛失してしまった場合でも、海外製品であるIKEAは特に、外し方が分からないと戸惑う可能性が高いため、基本的な「回す・押す・引く」を試しても外れない場合は、無理をしない判断も求められます。

